内部被ばくについて、自主的に学習し、周りの方々に広めていくための会
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 資料 »
  • 内部被ばくと健康被害

内部被ばくと健康被害

2011年3月15日に関東地方にいた人たちはどのくらいの放射能を吸っていたか?

 茨城県つくば市にある、産業総合技術研究所つくばセンターでは、2011年3月15日から4月8日まで、毎日1時間、1m×1.5mのビニールシートに落ちた放射性物質の濃度を測っていました。  この空気を関東地方で生活する人々も吸っていたということです。ちなみに、  Te-132とはテルル132です。I-131、I-132、I-133とはヨウ素131、ヨウ素132、ヨウ素133のことです。Cs-134、Cs-137とはセシウム134、セシウム137のことです  つくば市でも2011年3月15日の9:20~10:20にはヨウ素131をたった1時間だけで124ベクレルほど吸っていたということです。そして放射性ヨウ素はヨウ素131だけでなく、ヨウ素132、ヨウ素133も大量に出ていました。この時間、放射性ヨウ素だけで合計178ベクレル。1時間に大人なら、178ベクレル、放射性ヨウ素を吸った可能性があります。  それは、大人が1日24時間に吸う空気の量は24m3(たて1m×よこ1m×高さ1mの空気24個分)だから。つまり、1時間に1m3吸うということ。ちょうど、このつくば産総研が測定したブルーシート1m×1.5mの上に落ちたチリの量がその場所にいた人間が吸った空気の量と思っても、大きな間違いはありません。子どもは大人の約7割、16m3の空気を1日に吸うと言われています。ですから、3月15日のその時間の空気を1時間吸うと、178ベクレルの7割、124ベクレルを1時間に吸った計算になります。  2011年3月15日、日本政府も各都県自治体も、屋内退避や安定ヨウ素剤の服用の指示も出しませんでした。関東地方に生活する人々は何も知らずにこの空気を吸っていたことになるのです。  この放射性物質の健康影響をミリシーベルトで計算する学者が多々います。しかし、放射線の影響には非常に大きな個人差があり、ある人には大丈夫でもある人には深刻な健康被害をもたらすことがあることを忘れています。  2011年3月15日に関東地方に生活していて、甲状腺がんを発症する、子どもや大人 がいても不思議はない、と考えます。低線量被ばくには、しきい値と呼ばれる(これ以上被ばくしたら病気になるが、これ以下なら病気にならないとされる被ばく量)がありません。  放射性物質を少しでも吸いこむことは、多かれ少なかれリスクを背負うことになります。  2012年6月21日、原発事故子ども・被災者支援法(東京電力原子力事故により被災した子どもをはじめとする住民等の生活を守り支えるための被災者の生活支援等に関する施策の推進に関する法律)が制定されました。この法律には「一定の基準以上の放射線量が計測される地域に居住」するまたは居住していた者を対象としています。現在、この一定の基準がはっきりと定められていません。 東京電力原子力事故により被災した子どもをはじめとする住民等の生活を守り支えるための被災者の生活支援等に関する施策の推進に関する法律 20120621  外部被ばくで年間1ミリシーベルトとするならば、政府の算定では0.23マイクロシーベルト/時以上になります。これは明らかに高すぎる数値です。  外部被ばく線量だけで基準を決めるのではなく、内部被ばくを正当に評価して基準おを決めるべきだと思います。 出典:つくばセンター放射線測定結果 産業総合技術研究所(産総研)  

千葉県の田畑はどのくらい放射能汚染されているか?

 農林水産省が2011年12月に千葉県の農地土壌の放射能汚染を調べています。その結果をもとに、各市町村の農地の汚染度をグラフにしました。 出典:農林水産省  農地土壌の放射性物質濃度分布図等のデータについて 千葉県(PDF:70KB)

全国各都道府県に降った放射性降下物 2012年3月分から7月分

 文部科学省が2011年3月18日から12月28日まで毎日、放射性物質の降下物の量を測定していました。2012年からは精密に測定するという名目で1ヶ月分の降下物を測定して発表しています。  2012年3月分から7月分までの放射性降下物のデータを整理しました。 (2012年1月から5月分まではこちら)  これを見るとわかるように、東京第一原発からは放射能が出続けています。福島県ではかなりの放射性降下物があり、東北、関東、中部と東海の一部に渡って多かれ少なかれ、放射性降下物によって大地は汚染されて続けています。  なぜ3月12日(東京第一原発1号機が爆発した日)からの3月17日までのデータがないのか?それは、各都道府県の衛生研究所(福島県などは原子力センター福島支所)で放射性降下物を測定するのは文科省の委託事業です。そして、文科省は「毎日放射性降下物を測定しろ」と通知を出しのが、3月18日であり、それまでは毎日測定していなかった、というのです。測定したデータを隠していたのなら、隠ぺいですが、そもそもデータを測定していないのですから、隠ぺいには当たらないだろうという算段だと思います。  原発が次々と爆発し、放射能プルームが東北、関東、中部と東海の一部まで襲ったこの重要な3月12日~17日のデータが存在しないというのはあってはならないことです。文科省の担当官の責任を追求すべき問題です。  東京大学などには放射性降下物のデータは存在するかもしれません。ぜひ、公開すべきです。  また、2012年5月分の結果はなんと6月29日に公表されました。4月分が公表されたのは6月4日です。あまりにも遅すぎます。文科省は1ヶ月分まとめでしか、放射性降下物のデータを取らないのですから、1週間で結果をまとめ、毎月7日までには先月分のデータを公表すべきです。  6月分は8月1日に公表されました。7月分は8月31日に公表されました。  文科省の測定結果ではMBq/k㎡(メガベクレル/平方キロメートル)という単位で表現されていますが、M(メガ)とは10の6乗のこと。そして、k㎡を㎡に直すと 1k㎡=1000m×1000m=1×10の6乗㎡です。つまり、1MBq/k㎡=10の6乗ベクレル/10の6乗㎡=1ベクレル/㎡です。  だいたい、この測定は原発のある県では原子力センターなどの支所で、他の都道府県では衛生センターなどで測定していますが、たかだか1㎡程度の金属製のますに落ちたちりや雨水を集めて測定しているものです。1k㎡も集めているわけではありません。だまされていはいけません。1平方メートルに毎月、どれだけの放射性セシウムが降っているか、というデータとして見るべきです。  また、文科省のデータは現在、過去データと最新データを別々の場所に保管してあり、簡単に調べることができないようになっています。今後、この定時降下物のモニタリングを調べたい場合は「環境放射能水準調査結果(月間降下物)(平成24年☆月分)」(☆のところに調べたい月を入れます)と検索をかけてると出てきます。お試し下さい。 文科省 定時降下物のモニタリング(月間) 文科省 環境放射能モニタリング 定時降下物 2012年3月から7月

北海道の農地はどれくらい放射能汚染されているか?

 北海道農政部が、長沼町(中央農業試験場)、北斗市(道南農業試験場)、比布町(上川農業試験場)、浜頓別町(上川農試天北支場)、芽室町(十勝農業試験場)、訓子府町(北見農業試験場)、中標津町(根釧農業試験場)の7カ所で2011年4月18日から月1回(降雪時を除く)農地土壌の放射性物質の調査を行っています。  北斗市での汚染が一番大きいように感じます。しかし、福島、宮城、岩手、茨城、栃木、群馬、千葉、山形、埼玉、東京、神奈川などからすれば、非常に少ないレベルです。  また、北海道の土壌の放射能汚染が今回の東京第一原発事故によるものではなく、すべて大気圏内核実験のためかもしれません。2011年3月~5月に埼玉県(さいたま市)に降った放射性セシウムの総合計が12345ベクレル/㎡なのに対して、北海道(札幌市)に降った放射性セシウムの総合計が16ベクレル/㎡。埼玉県の農地の汚染は36ベクレル/㎡(セシウム134 19ベクレル/㎡ セシウム137 17ベクレル/㎡ ときがわ町本郷)~240ベクレル/㎡(セシウム134 98ベクレル/㎡ セシウム137 140ベクレル/㎡。吉川市上内川)程度です。(いくつかホット・スポットあり。吉川市皿沼410ベクレル/㎡、三郷市幸房840ベクレル/㎡)ですから、単純に2011年3月~5月に北海道に降下した放射性セシウムの量が埼玉県の1000分の1だとすると、原発事故による追加の放射性セシウムは0.036~0.24ベクレル/㎡程度かもしれません。  また、北海道農政部の発表を細かくみていくと不思議なことを発見。2011年9月6日から北海道農政部はセシウム134を測っています。しかしセシウム137の検出限界が3.7~6.5ベクレル/kgに対して、セシウム134の検出限界が4.5~9.1ベクレル/kgとは。  これは、セシウム134が「不検出」にするために「わざ」を使っている可能性があります。つまり、セシウム134は半減期が2年です。1963年に米ソの大気圏内核実験が終わってから約50年たっている現在では、フォールアウト(放射性降下物)の中にはセシウム134は見られないはずなのです。もし、セシウム134が検出されるとすれば、それは2011年の東京第一原発事故によって放出されたものであることになります。それは北海道の地も汚染している、ということを意味するのです。  ですから、セシウム137が検出された後、セシウム134だけをもう1回測り直している可能性があるのではと疑いたくなります。検査時間を短縮し、検出限界を上げて「不検出」にしているのでは、と。これが、セシウム137の検出限界が3.7~6.5ベクレル/kgに対して、セシウム134の検出限界が4.5~9.1ベクレル/kgとなっている理由ではないでしょうか。  北海道農政部は農地土壌を検出限界0.5ベクレル/kgまで測り、公表すべきです。ゲルマニウム半導体検出器を持っている北海道衛生研究所なら2時間測定で、その検出限界まで測定できるはずです。  北海道 本道での農地の第八回放射性物質モニタリング調査結果 20110425から1031 北海道 本道での農地の第五回放射性物質モニタリング調査結果 20120507から0827 農林水産省 農地土壌の放射性物質濃度分布図等のデータについて 4 農地土壌中の放射性セシウムの分析値 岩手県(PDF:66KB) 宮城県(PDF:66KB) 山形県(PDF:59KB) 福島県(PDF:353KB) 茨城県(PDF:68KB) 栃木県(PDF:90KB) 群馬県(PDF:81KB) 埼玉県(PDF:77KB) 千葉県(PDF:70KB) 東京都(PDF:60KB) 神奈川県(PDF:55KB) 新潟県(PDF:70KB) 山梨県(PDF:47KB) 長野県(PDF:60KB) 静岡県(PDF:56KB)      

岩手県の田畑はどのくらい放射能汚染されたのか?農林水産省の調査から

 岩手県の農作物の放射性物質の検査がほとんど行われていません。(5月14検体 6月10検体 7月15検体 8月10検体)奥州市、一関市、平泉町など高濃度に田畑が汚染されている場所があるにもかかわらずです。  岩手県民の健康被害が心配です。農林水産省 農地土壌の放射性物質濃度分布図等のデータについて(2012年3月23日公表)を市町村別のデータに整理し直し、グラフ化しました。 岩手県 農地土壌中の放射性セシウムの分析値 20120323          

どんなものがどれくらい放射能汚染されているか?2012年東都生協、マルエツ、厚生労働省の放射性物質検査結果より

 どんなものがどれくらい放射能汚染されているか?東都生協がチェルノブイリ事故当時から、1100万円かけてゲルマニウム半導体検出検出器で、東都生協の商品の残留放射能を1ベクレル/kgの検出限界まで測定しています。  また、スーパーマルエツもゲルマニウム半導体検出器で、10ベクレル/kgの検出限界で商品の放射性物質検査をしています。  各都道府県や市町村も検査をしていますが、ほとんどが検出限界25ベクレル/kgであり、あまり意味がありません。しかし、その25ベクレル/kgを越えるものが多々あります。   2012年の東都生協の製品の残留放射能自主検査の結果、マルエツの取扱い商品の放射性物質検査結果、厚生労働省がまとめた各都道府県の放射性物質検査結果から、検出されたものだけをピック・アップしてまとめました。   東都生協 マルエツ 厚生労働省 放射性物質検査結果 2012年 pdf      

どんなものがどれくらい放射能汚染されているか?2011年東都生協自社商品残留放射能自主検査結果より

 どんなものがどれくらい放射能汚染されているか?東都生協がチェルノブイリ事故当時から、1100万円かけてゲルマニウム半導体検出検出器で、東都生協の商品の残留放射能を1ベクレル/kgの検出限界まで測定しています。  2011年の東都生協の製品の残留放射能自主検査の結果から、検出されたものだけをピック・アップしてまとめました。 東都生協自社商品の残留放射能自主検査より 2011年 pdf    

放射性降下物(セシウム134、セシウム137合計)と心疾患による死亡率、脳血管疾患による死亡率の変化(2010年2011年)

放射性降下物(セシウム134、セシウム137合計)と心疾患による死亡率、脳血管疾患による死亡率の変化(2010年2011年) 秋田県健康福祉部健康推進課『平成22年人口動態統計(確定数)』秋田県の概要および、秋田県健康福祉部健康推進課 『平成23年人口動態統計月報年計(概数)』秋田県の概況を見ると、放射能汚染被災県トップの心臓疾患死亡率、脳血管疾患死亡率が有意に上昇している。ブログsorakumaさんが最初に指摘したもの。 平成23年度の心疾患死亡率の全国一位『福島』 これを各都道府県別の放射性降下物(セシウム134、セシウム137合計)の量(2011年3月~5月合計)と比較して一覧表にしてみました。明らかに放射能被災4県、福島、宮城、茨城、山形と、おそらく高濃度に汚染されている土地があるだろう岩手の心臓疾患死亡率、脳血管疾患死亡率が上昇している傾向がうかがわれる。  ↓ クリックすると拡大します 2011年3月から5月にどれくらいのヨウ素131 セシウム134 セシウム137が降ったのか?各道府県別データ 秋田県健康福祉部健康推進課『平成22年人口動態統計(確定数)』秋田県の概要 秋田県健康福祉部健康推進課 『平成23年人口動態統計月報年計(概数)』秋田県の概況  岩手県の放射性降下物のデータは岩手県衛生研究所(〒020-8577 岩手県盛岡市飯岡新田 1丁目36-1)で測定しています。その盛岡市より、奥州市、一関市、平泉町の放射能汚染度はかなり高く、岩手県の放射性降下物のデータが必ずしも健康被害の実態を反映していない可能性があります。  

埼玉県・原乳の放射能汚染調査結果 2012年1月5日~2012年8月30日

埼玉県農林部農作物安全課が原乳の放射能汚染調査を行い、検査結果を公表しています。会員の方が一週間に1回公表されるデータをこまめにチェックし、一覧表にまとめてくれています。 埼玉県・原乳(川越クーラーステーション)での放射性セシウムの最高値は昨年8月10日の2.9 ベクレル/kg。この原乳の生産者の市町村は東松山市、鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、蓮田市、鶴ヶ島市、日高市、嵐山町、川島町、鳩山町です。他県のものは入っていません。 今年1月に入ってからも0.44~1.7ベクレル/kgの放射性セシウムが検出されていましたが、3月に入ってからはほとんど検出されなくなりました。(検出限界0.5ベクレル/kg程度) しかし、6月21日に1.11ベクレル/kgの放射性セシウムが検出されると、埼玉県は検出限界を1.0ベクレル/kg程度まで引き上げという策に出ています。また、よく見ると5月16日検出限界 合計1.1ベクレル/kg、5月20日検出限界 合計0.9ベクレル/kg、7月19日検出限界 合計0.9ベクレル/kg、8月2日検出限界 合計0.8ベクレル/kgと、出てしまった原乳の放射性濃度に合わせて検出限界を上げて再検査→「不検出」とした可能性があります。 ゲルマニウム半導体検出器を使うと、1時間測定で検出限界は0.5ベクレル/kg、6時間測定で検出限界はセシウム134、セシウム137それぞれ0.1ベクレル/kg程度(合計0.2ベクレル/kg程度)になります。毎日の学校給食で出される牛乳。原乳は6時間測定をし、放射性セシウム合計 0.2ベクレル/kgまで測るべきです。 埼玉県 県政ニュース 放射性物質の農産物等への影響調査について  埼玉県・原乳の放射能汚染調査結果 2011年3月29日から2012年8月30日 pdf 昨年の埼玉県・原乳の放射能調査結果はこちら 埼玉県・原乳の放射能汚染調査結果 2011年3月22日~9月30日 埼玉県・原乳の放射能汚染調査結果 2011年10月1日~2012年1月18日

2011年3月15日 関東地方を襲った放射能プルーム

 2011年3月15日に関東地方を襲った放射能プルームのほとんどはヨウ素131でした。そしてテルル132。 関東地方の子どもたちにも甲状腺検査を受けさせる必要があります。 ・僕が測った空間放射線量 2011年3月15日 Radex1503 ・つくば市にある高エネルギー加速器研究機構(KEK)が測定した「つくば市で観測された空気中の放射性物質の種類と濃度の測定結果について」より 単位:ベクレル/cm3   ⇓ 2011年3月15日 関東地方を襲った放射能プルーム youtube動画「関東における甲状腺検査の必要性」    ⇓ 関東における甲状腺検査の必要性

Copyright © 内部被ばくを考える市民研究会 All Rights Reserved.
Powerd by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.